【オレンジジュースはだめ!?】脂肪肝を予防するための7つの習慣とは?

こんにちは、健康運動指導士の谷藤です。

前回は脂肪肝の原因などについてお話ししました。

今回は、脂肪肝を防ぐために今日からできる「7つの習慣」についてご紹介します。

脂肪肝は放置しておくと肝炎や肝硬変、さらには肝がんに進行することもある怖い病気。

しかし、早い段階での生活習慣の見直しにより、予防や改善が可能です!

目次

脂肪肝を防ぐ「7つの習慣」

① 毎日体重を記録する

体重の変動は、肝臓の脂肪の増減にも直結します。

「毎日同じ時間・同じ条件で体重を記録する」ことは、自分の身体の小さな変化に気づく第一歩です。

② 飲み物は水・お茶・ブラックコーヒーにする

清涼飲料水や甘いカフェドリンクは、糖質過多の原因になります。

肝臓の脂肪蓄積を防ぐためにも、糖分を含まない飲み物を意識しましょう。

③ ごはんを半分にする

主食(特に白ごはん)は、エネルギー源ですが、摂りすぎると中性脂肪が増えます。

ごはんをいつもの半分にし、たんぱく質や野菜をしっかり摂る食生活にシフトしましょう。

④ 野菜の量を2倍にする

食物繊維は、糖質や脂質の吸収を穏やかにし、肝臓への負担を軽減してくれます。

まず野菜から食べる」ことで血糖値の上昇を抑える効果も。

⑤ 大豆・魚・鶏肉を優先的に摂る

脂質の少ない良質なたんぱく質を意識することで、肝臓の代謝機能が向上します。

牛や豚の脂身は控えめにし、植物性・魚介類・鶏肉中心の食事を心がけましょう。

⑥ 超加工食品を減らす

スナック菓子や加工肉、冷凍食品などの超加工食品は、肝臓にとっては大敵。

添加物や過剰な糖質・脂質の摂取が、脂肪肝の原因となることが多くあります。

⑦ 1日10分以上の運動を行う

いきなりジム通いは難しくても、毎日10分のウォーキングやストレッチから始めましょう。

運動=肝臓の脂肪を燃やすスイッチを入れる行為」です。

まとめ:肝臓は沈黙の臓器。だからこそ、日々の習慣がカギ!

脂肪肝は、自覚症状がほとんどないまま進行していきます。

ですが、今回ご紹介した「7つの習慣」を実践することで、肝臓に脂肪がたまるのを防ぎ、

健康的な体を維持することが可能です。

少しずつでも、生活に取り入れてみてくださいね!


「パーソナルトレーニング ✕ 筋膜リリース」で、痛みの原因である姿勢を変えていく
接骨院直営の痛み体質改善パーソナルジム

https://arise-gym.com/
LINE:@arise-gym
〒164-0011 東京都中野区中央4-6-7-105 大木接骨院 院内
03-6382-7205

WEB予約限定「体験トレーニング」¥9,000→¥3,300


LINEからもお問い合わせができます。


03-6382-7205

大木接骨院院内施設なので、お電話は大木接骨院に繋がります。
「ariseのホームページを見て電話しました」とおっしゃってくださればスムーズにご予約できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次